Home > Tags > 長谷

長谷

鎌倉 8月の行事予定 まとめ

8月まとめ

自分用の備忘録も兼ねて、8月の「鎌倉の行事予定」をまとめておきますね。よろしければ鎌倉散策の参考にしてみてください。

「鶴岡八幡宮 夏越祭・ぼんぼり祭り」8月6日(木)〜9日(日)

8月行事予定

「ぼんぼり祭り」は、毎年8月に立秋の前日から9日までの3日間に行われるお祭です。
境内には鎌倉在住の文化人や著名人の書画約400点がぼんぼりに仕立てられ、参道に並びます。 夕刻になるとぼんぼりに灯りがともされ、境内は夜まで賑わいます。

「夏越祭・立秋祭・実朝祭」の3つのお祭りを称して「ぼんぼり祭り」と呼びます。

【 8月6日 15:00〜 夏越祭(なごしさい) 】

暦の上での夏の終わりに際して、疫病・災厄を祓い鎮め、無事に 稔りの秋を迎えられるよう祈る祭典です。夏の邪気を祓う神事が源平池のほとりで行われた後、参道で「茅の輪くぐり」を行い、健康を祈ります。舞殿では巫女により「夏越の舞」が奉納されます。

【 8月7日 17:00〜 立秋祭(りっしゅうさい) 】

夏の無事を感謝し、実りの秋の訪れを奉告する祭典です。祭事では「鈴虫」の入った籠が献上されます。

【 8月9日 10:00〜 実朝祭(さねともさい)】

鎌倉幕府第三代将軍にして「金塊和歌集」を纏める等、文人としても名高い源実朝公の誕生日に執り行うお祭です。実朝公の遺徳をしのぶとともに、文芸に優れた公にちなみ、ぼんぼり祭中には俳句会、短歌会が催されます。

【開催日】 2009年8月6日(木)~9日(日)
【時間 】 10:00~21:00
【場所 】 鶴岡八幡宮
【連絡先】 0467-22-0315

+

「杉本寺・安養院・長谷寺 四万六千日」8月10日(月)

観音菩薩を参拝する縁日です。この日に参拝すると、なんと4万6000日分詣でたのと同じ御利益があるとされ、 夜明け前から多くの参拝者で境内は線香の煙に包まれるそうです。

「覚園寺 黒地蔵縁日」8月10日(月)

別名「くらやみ参り」とも呼ばれ、真夜中に国重要文化財の本尊・黒地蔵を祀る地蔵堂で、 除災と開運を祈願する黒地蔵施我鬼が行われるます。

「2009 第61回 鎌倉 湘南 花火大会」8月10日(月)

花火

8月10日(月曜日)19:00から鎌倉の由比ケ浜、材木座海岸で恒例の花火大会が開催されます。

海上の船から海中に投げられる「水中花火」や「スターマイン」(連続発射花火)など、今年は約3,000発の花火が打ち上げられるそうです。

去年の人出は27万人(!)だとか。当日は大変な混雑が予想されるので、早めに出かけるのがオススメです。

鎌倉観光協会のホームページによると

大会当日82.8MHzで花火の実況中継を行いますので、携帯ラジオをお持ちになると、よりお楽しみいただけます。

とのこと。ラジオを持って行けば、まるでTVで見ているような実況中継が聞けちゃうそうです。

夏の風物詩と言えば、やはり花火ですよね^ ^

花火

【開催日】 2009年8月10日(月)雨天中止
【時間 】 19:00~20:15
【場所 】 鎌倉海岸
【連絡先】 0467-23-3050
【その他】 鎌倉市観光協会

「青蓮寺 鎖大師御開帳」8月16日(日)

鎖大師は、嵯峨天皇の命により諸国行脚の旅に出る弘法大師が、鏡に向かって等身大の像を彫り、衣服、法衣、念珠、五鈷(ごご)などを付け天皇に献上したものと言われています。

「円応寺 閻魔縁日」8月16日(日)

地獄の釜のふたが開き、すべての仏が解放される。閻魔王は一名「子育てえんま」と呼ばれ、ここで名前をつけてもらうと丈夫に育つといわれているそうです。

「大船柏尾川沿い首塚前 玉縄史蹟まつり」8月19日(水)

玉縄城主北条氏時が築いた首塚を供養する祭。墓前祭は首塚前(大船駅から橋を渡り、岡本郵便局手前)で行われ、灯籠流し花火打上げは柏尾川で行われます。

「鎌倉宮 鎌倉宮例祭」8月19日(水)〜21日(金)

19日に前夜祭、20日に例祭、21日に後鎮祭が行われます。盆踊りや楽市のほか、琵琶や琴、剣道、柔道の奉納が行われます。

「建長寺開山忌」8月23日(日)~ 24日(月)

一山の僧侶が仏殿に集まって読経を行った後、開山大覚禅師の木像を御輿に乗せ法堂に移します。

+

…というわけで鎌倉観光協会様のページを参考に、ダーッと8月の鎌倉イベント予定をまとめてみましたが、それにしてもすごい数のイベントです。

目玉はやはり「6〜9日のぼんぼり祭り」と「10日の花火大会」になるでしょうか。

とても全部に参加することは出来なそうですが、予定が合うようならレポートをしてみますね。

+

↓ポチっと応援おねがいします。↓
人気ブログランキングへ

↓できればこちらもポチっと…↓
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 鎌倉情報へ

鎌倉 7月の行事予定 まとめ

7月まとめ

備忘録も兼ねて、7月の「鎌倉の行事予定」をまとめておきますね。

これから参加するイベントなので写真が無く、いまいち雰囲気が伝わりにくいと思いますが、どのイベントも普段は見る事のできない鎌倉の魅力をタップリと堪能することができると思います。

6月から8月にかけての鎌倉は様々なところでお祭りが開催されています。お祭り好きにはたまらない月間ですね。

「鶴岡八幡宮 七夕祭り」7月1日(水曜日)〜7日(火曜日)

七夕

平成21年7月1日(水)から7日(火)まで鎌倉の鶴岡八幡宮では、七夕の飾り付けが行なわれ、七夕祭りが開催されます。

七夕当日(7月7日)には、17:00より舞殿で「七夕祭神事」が行われます。

詳しくは以前の記事をご覧ください。

「八雲神社例祭」(大町まつり)7月11日(土曜日)〜13日(月曜日)

7月行事予定

八雲神社例祭(別名 大町まつり)は、鎌倉の八雲神社で3日間に渡って行われる例祭です。式典のほか、神幸祭(赤ちゃんを抱いた保護者が神輿の下をくぐり、健やかな成長をお祈りする)や盆踊りなどもあります。

詳しい時間割などは大町まつりのオフィシャルページをご覧ください。(祭りの様子も載っていて分りやすいです。)

八雲神社 / JR鎌倉駅 徒歩10分

電話 : 0467-22-3347

「江の島天王祭」&「小動神社天王祭」7月12日(日曜日)

7月行事予定

藤沢 江の島の片瀬 東浜海岸で「江の島天王祭」(八坂神社例祭)と「小動神社天王祭」が行われます。このお祭りは毎年7月14日付近の日曜日に行われるお祭りで、江ノ島の八坂神社と腰越の小動神社(こゆるぎ じんじゃ)とで同時開催されます。

祭りのクライマックスには神輿が海に入る「神輿渡御」が行われます。神輿渡御は11:00頃。

2008年のBlog記事を見つけたのでリンクを貼っておきますね。(大きな写真があって分りやすいです。※音が出ます)

小田急線 片瀬江ノ島駅・江の電江ノ島駅・湘南モノレール 湘南江の島駅 下車

問い合わせ : (社)藤沢市観光協会 電話 : 0466-22-4141

「山ノ内 八雲神社例大祭」7月19日(日曜日)

「山ノ内 八雲神社例大祭」(やまのうち やぐもじんじゃれいだいさい)は、別名「行合祭」(ゆきあいまつり)と呼ばれ、神輿は北鎌倉の建長寺、円覚寺、浄智寺などで読経を受けつつ、山崎の八雲神社の神輿と合流し行合神事を行うとのこと。

詳しい日程や当日の写真が掲載されたBlogを見つけたのでリンクを貼っておきますね。

「石上さま例祭」7月20日(海の日 月曜日)

御霊神社
御霊神社 posted by (C)smile0605

石上さま例祭(いしがみさまれいさい)別名「石上神社例祭」は、毎年 海の日に鎌倉市坂ノ下にある御霊神社で行われるお祭りです。

祭りのクライマックスには、泳ぎ達者の若者10人が、御幣を立てた赤飯を沖合い2キロメートルまで泳いで海神に供える「御供流し」が行われます。航海安全、大漁を祈願する行事です。

御霊神社 / 江の電 長谷駅 下車 徒歩3分

問い合わせ : (社)鎌倉市観光協会 電話 : 0467-23-3050

「宝戒寺 地蔵祭」7月23日(木)、24日(金)

宝戒寺

本尊は地蔵菩薩像(国重文)、子育経読地蔵(こそだてきょうよみじぞう)として親しまれ、この日は供養や舞踊の奉納が行われます。23日に前夜祭、24日に地蔵盆が行われます。

JR鎌倉駅 徒歩15分

問い合わせ : 宝戒寺 電話 : 0467-22-5512

「光明寺 献灯会」7月25日(土曜日)〜29日(水曜日)

献灯会光明寺0726ta
献灯会光明寺0726ta posted by (C)侘助470

献灯会は、光明寺前の材木座海岸で、海難事故の犠牲者を供養するために、船形の灯篭を流す浜施餓鬼を勤めていたものを、環境問題から、境内に提灯やロウソクを灯す「献灯会」として始めたものだそうです。最終日の29日には6:30より献灯会法要が行われます。

JR鎌倉駅 バス15分(7番乗り場より小坪経由逗子駅ゆき 光明寺前)

問い合わせ : 光明寺 電話 : 0467-22-0603

「鎌倉 海開き」6月28日(日)〜

すでに鎌倉では、材木座海水浴場、由比ガ浜海水浴場、腰越海水浴場の3ヶ所の海水浴場が6月28日に海開きをしていますが、7月にはすこし遅れて、平塚や藤沢、葉山の海水浴所も海開きを行います。

2009 湘南 鎌倉 海開き スケジュール まとめ
6月26日(金)
逗子 逗子海水浴場 0468-73-1111(逗子市経済観光課)
6月28日(日)
鎌倉 材木座海水浴場 0467-23-3333(鎌倉市観光課)
鎌倉 由比ケ浜海水浴場 上記と同じ
鎌倉 腰越海水浴場 上記と同じ
7月1日(水)
平塚 湘南平塚ビーチパーク 0463-23-4781(ビーチセンター)
藤沢 江ノ島 片瀬東浜海水浴場 0466-55-4141(藤沢市観光協会)
藤沢 江ノ島 片瀬西浜海水浴場 上記と同じ
7月4日(土)
茅ヶ崎 サザンビーチちがさき 0467-82-1111(茅ヶ崎市観光協会)
7月11日(土)
葉山 長者ケ崎大浜海水浴場 0468-76-1111(葉山町産業振興課)
葉山 一色海水浴場 上記と同じ
葉山 森戸海水浴場 上記と同じ

神奈川観光情報サイト様より抜粋

すこし早いですが、来月(8月10日)は鎌倉の花火大会も開催されます。7月から8月にかけて鎌倉は夏のイベントが目白押しです。紫陽花でほっこりした後は、夏の鎌倉も楽しんでみてはいかがでしょうか?

+

↓ポチっと応援おねがいします。↓
人気ブログランキングへ

↓できればこちらもポチっと…↓
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 鎌倉情報へ

+

鎌倉 成就院 あじさいの様子 2009年6月12日

夕方の成就院(2009年6月12日 金)

今日は江の電極楽寺駅にある成就院(じょうじゅいん)の近くに立ち寄ることがありましたので、ついでに紫陽花の写真を撮ってきました。この週末に成就院に観光予定の方は参考にしてみてくださいね。

成就院

▲成就院の山紫陽花

成就院

▲成就院は今が見頃ですね

成就院

▲17:30分ころの成就院(夕暮れ時だったので日が傾いています)

紫陽花といえば、北鎌倉の明月院が有名なのですが、どうしても「有名」がゆえに混んでしまうのが難点です。

明月院には先日伺わせていただきましたが、たしかに、明月院のあじさいは美しくて見応えがあるのですが、観光客が多くてまるで朝の通勤電車のようでした。できれば、ゆっくりと紫陽花(紫陽花に限らずですが)を観賞したいものです。

明月院のレポートはこちら

成就院

▲人気の参道17:30ごろの様子。ガラガラです。

こちらの成就院は、シーズン中でも比較的空いている事が多く意外と穴場になっています。

また、参道からの紫陽花と由比ケ浜のコンビネーションは絶景で、他には無い風景を楽しむことができます。

さらに、付け加えるなら拝観料金が無料というのも良いです。(もちろんお賽銭は忘れずに!)

紫陽花

▲成就院6月1日の様子(紫陽花越しに由比ケ浜が望めます)

+

せっかくの鎌倉観光なので、江の電に乗って極楽寺駅に足を伸ばしてみると良いと思います。

鎌倉から極楽寺へは江の電で7分。片道210円です。

ぜひ鎌倉を訪れた際には、立ち寄ってみてくださいね。

成就院 / じょうじゅいん
拝観料無料
6月中 8:00-17:00
0467-22-3401

おでかけに便利な携帯電話用「拝観料金表」をどうぞ。

+


より大きな地図で 鎌倉 紫陽花 定番スポット を表示

+

+

いつも応援ありがとうございます!

↓ポチっと応援おねがいします。↓
人気ブログランキングへ

↓できればこちらもポチっと…↓
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 鎌倉情報へ

Home > Tags > 長谷

English
PR
鎌倉宿泊情報
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。ぜひ下のバナーを「ポチッ」と押して応援してくださいね。
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 鎌倉情報へ

06/14 祝220,000アクセスありがとう!



いつも読んでくださってありがとうございます!
このブログが鎌倉観光の足しになれば幸いです。
05/25 200,000アクセス
05/17 190,000アクセス
05/05 180,000アクセス
04/25 170,000アクセス
04/10 160,000アクセス
03/26 150,000アクセス
03/10 140,000アクセス
02/21 130,000アクセス
02/01 120,000アクセス
01/09 110,000アクセス
12/15 100,000アクセス
11/19 90,000アクセス
11/10 80,000アクセス
10/12 70,000アクセス
09/20 60,000アクセス
09/02 50,000アクセス
08/08 40,000アクセス
06/08 10,000アクセス
03/25 サイトオープン
メタ情報

Return to page top